今年もやってまいりました!地元の中学1年生の農業体験です(*'▽') 今回はなんと!女子のみ8人‼初の女子会であります!(笑)去年は、ほぼ男子の野球部ばかり(笑)やんちゃ坊主でしたが、今回はどうかなぁ~??楽しみです(*^^*)

 


今回は、あらかじめ みんなが入りやすいようにハウスの真ん中を収穫しておきました(by我が社のお姉さまたち)。なので全員横並びで収穫できるのでやりやすいです(*^^*)

小松菜に囲まれて大興奮!お花畑...じゃなくて小松菜畑です(*'ω'*)

スーパーでしか見たことない小松菜!こんなふうに育っていたんですね!と感動してました(*^^*)


茎も葉っぱもキレイ‼ビニールハウスの中で育ったんで、洗わなくても食べられるくらいキレイですよ(*^^)v

小松菜を1本1本丁寧に抜き取って根を切ります。力を入れなくても簡単に抜けます!根っこが長くて立派なのが分かりますか?こだわりの土づくりの成果なんです☆


太くて立派ですね!一株一株がずっしりと重いです!

土がついてしまたら、一つ一つキレイなタオルで拭きます。キレイな小松菜を消費者へ届けたいこだわりです(*'▽')


だいぶ慣れてきまして、みんな黙々と収穫しています(*'ω'*)このあたりが毎年みんな楽しさを感じ始める頃です(*^^*)帰りたくない!と言い始める子も毎年いますwww

ここで一旦、鮮度が落ちないように収穫開始から1時間経ったので小松菜を冷蔵庫へ入れます。これは絶対です!最良の状態で消費者へ届ける為です(^^)


さあ!早く冷蔵庫に運ぶ準備をしましょう!もっと入るんじゃないの?と相談中...

袋の上を閉じて急いで冷蔵庫へ向かいます!何気にこの野菜を運ぶ一輪車を初めて触る子がほとんどでした(*'▽')


収穫した小松菜を冷蔵庫まで倒さないように気をつけて運びます(*^^)v 我が社の圃場は、ビニールハウスの周りの通路は全てコンクリート舗装されいますので作業しやすく、野菜も汚しません(*^^)v

畳で言うと6畳くらいの広さのある冷蔵庫に入れます。庫内温度は10度設定です。家庭用の冷蔵庫は5度くらいなんですが、冷やしすぎもよくないんです。完成品を作るまでの保存にベストな温度なんです('ω')ノ



☆2日目☆

農業体験2日目に入りました!今日は、昨日みんなが収穫した小松菜をスーパーで売っている状態まで仕上げますよ!実際に消費者へ渡るものを作るので今日は昨日より厳しくやりますよ('Д')!

昨日に続きましてみんな楽しみと来てくれました!元気いっぱい女子力を発揮しましょう(*^^)v

実はこの写真のほとんどが学校の先生が巡回に来て撮ってくれた写真です。先生も一緒にやりたかったみたいです!(^^)!


今年も我が社のベテランお姉さんの【サロム先生】と【シブリン先生】が一緒に指導してくれます(*^^*)プロですからね!厳しくやりますよ!!エアコンカバーにも注目!(=^・^=)

機械で袋詰めされた小松菜がここに集まり最終チェックします!ここが最後の関所です!たくさんの目に一つ一つチェックされながら完成品になるんです('◇')ゞ


慌てず一つ一つゆっくり見ようね(*'▽')このあと箱にいれるので最終チェックの責任重大なポジションなんです('ω')ノ

たくさんの人たちの目でチェックされた小松菜がいよいよ箱詰めされます。1袋200gの小松菜を25袋入れます。5㎏の規格商品になります。数え間違えないようにね(*‘∀‘)


畑でキレイに育った小松菜たちが…

このように袋詰めされて商品となるんです(*^^*)


一袋200gなので、200gちょうどにしてやる!と毎年チャレンジしています(笑)ちょうど200gにはなかなかならないので、200g~220gの間でいいんですが…ピタリ賞を狙いたい!はい!みなさんピタリ賞おめでとうございます(笑)

 

みんなでこんなにたくさん作りましたよ!600袋です!総重量120キロになります!みんなで600袋作りましたが、手に渡る人は600人!一つ一つ手抜きしないで丁寧にできましたね!収穫から袋詰めの完成品まで自分たちでやりました!この小松菜全て中学校へ寄付させて頂きました。みなさんで自信を持って全校生徒に配布してくださいね!しれっと当園オリジナル商品のハチワレ草(パクチー)も(笑)

修了式です。みなさん2日間よく頑張りましたね!修了の証に当園オリジナルグッズをプレゼント(*^^*)

今年は、缶バッジを作りました!ハチワレ菜園で2日間修行しないと絶対にもらえません!レアですからね(*‘∀‘)大事にしてね♪


みんなでおやつタイム(*^^*)女子会だからね(*‘∀‘)一番のお楽しみでしたね(*'▽')

農業体験が終わり、みんなからお手紙もらいました(*^^*)毎年嬉しいんです(*'▽')私の宝物ですよ(^^) みんなのお手紙に書いてあった共通の言葉【人の事を思って仕事をする】これはどんな仕事にも共通する大切な事なんです。みなさんが今回の経験で学んだ事を大人になってから少しでも思い出してくれたなら嬉しいです。みなさん素敵な大人になってくださいね!おつかれさまでした!